企業の売り上げや知名度アップ、さらには採用等どんどん切っては切り離せないツールになっているのがSNS(Social Networking Service)とWEBページです。
日々TwitterやInstagramのタイムラインを見ていますが、企業やビジネス関係のアカウントが多種多様存在しています。
同様にオウンドメディアもここ数年で増えてきており、情報発信の仕方が変わってきているのを感じます。
弊社ではお客様のKGIによって、SNSだけでなく、必要と感じた場合、WEBと絡めた運用提案をしているのですが、一応専門業者としての立場から見て「このアカウントは何目的でやっているんだろう」と感じるアカウントを時折見かけます。
Twitterでも発信しているのですが、やはりWEBサイトやメディアと同じくSNSも明確に目的とKPIを設定し、事業として取り組むことで初めて効果を発揮します。
大企業、予算が潤沢にある企業は外部にSNSコンサルを依頼することも可能ですが、中小零細企業は【SNSコンサルを外部に依頼する】というのは予算的に中々難しいもの。
そうなると自社、または自分で試行錯誤しながら運用していくほかありません。
しかし実際に運用しても効果や反応はあまり得られないのが現状です。。
そこで本記事では【何が原因なのか、どうすればいいのか】に焦点を絞って解説していきたいと思います。
- SNSの性質
- なぜSNSで反応を取れないか
- 企業にとって何が一番オススメか
SNS運用でお困りの方はは
お気軽にご相談ください
SNSの運用は性質を理解する必要がある
SNSにはスマホ一台あればいつでもどこでも誰でもアカウントを作成することができ、思い立った瞬間から使える手軽さがあります。
趣味の発信、思いや感想を発信する私的なアカウントであれば流れで作り、使い始めても問題ないのですが、事業要素が入ってくると話は別です。
「いやいや。インフルエンサーとか○○さんとかは個人でも結果出してるでしょ」
と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人で数字や結果を出している方々は
- 継続して投稿し続けている
- キャラ付け、ブランディングがしっかりされている
- アカウントによっては戦略が組まれている
と徹底してやっている成果が数字になって表れているのです。
ただやっても欲しい数字はついてこないんですよね
運用していく際、投稿の中身が重要と言われていますが、アカウントのブランディングやフォロワー数字、日ごろの発信で大きく左右されます。
とてもいいことを書いているツイートや、凄く素敵な写真を投稿しているInstagramアカウントを見かけますが、フォロワーが多いかというとそうではありません。
反応やフォロワー数を増やすには【SNSの性質と特徴】を理解しておく必要があり、何も理解していない状態だと無駄に時間を浪費して終わってしまう可能性があります。
TwitterなのかInstagramなのかFacebookなのかでも全然性質は違います。
それぞれの性質や特徴を理解した上で、KPIやKGIを決め、そのためのロードマップや戦略を考えていきましょう。
フォロワーが増えても仕事に直結しない
SNSで自社や自分の事業の案件獲得等に繋げていきたいのであればフォロワー数に固執すべきではありません。
「フォロワーが増えれば売上や反応も一緒に一気に増えていくから、まずはフォロワーを増やしましょう」と言っているSNSコンサル業者がいますが、実は大きな間違い。
フォロワーを増やす行為は売り上げや仕事獲得に直結しません。
フォロワーはあくまでフォロワー。仕事を依頼したい人はフォローせずにマークしているケースが多いです。
売上や仕事獲得といった具体的な成果になってくるのは【フォロワーが増えた結果そうなった】だけであり、フォロワー増やせば仕事が来るわけではありません。
アフィリエイトサイトがいい例で、PV数がいくら増えようともそれに比例して売上が増えていかないのと同じです。
SNSの性質や特徴を理解して運用しているか、アカウントのブランディングによります。
どうしてもフォロワー数が多いアカウントを見ると「俺(私)も増やして発信力つけてぇ!」とそっちに意識が向きがちになる(自己経験済み)ので、事前にKPIや指標を決めておくとブレずに運用できると思います。
事業や仕事に直結させたければ【目的や戦略】を忘れずに。
なんとなくで始めてしまうと大失敗
一番続かない&何も生まれないのが「最近あそこの会社(社長)がSNS始めたようだし、そろそろうちもやったほうがいいかな」という流れで始めた場合。
趣味の発信であれば継続可能だと思います。
しかし仕事や事業の一環で始めた場合、最初こそ一日2~5ツイートして頑張っていますが、段々数日に1ツイート、月1、半年1と減っていき最終的には運用を止めてしまいます。
SNSは運用歴と頻度が信用やアカウントのブランディングに直結します。
反応を得たいのであれば継続して投稿をしていくしかありません。
そのためには【自ら意思を持って始める】ことが放置しない(し辛い)ことの理由付けになるので意識してみてください。
中小企業がなぜSNSを使っても結果を得られないか
半年やってフォロワー200人ワロタ
性質も特徴も理解しているけど全然結果ないけど?という方は次の4つに当てはまっている可能性があります。
SNSを使って売り上げを作る、結果を出すというのは、実は営業と同じです。
違いはオフラインかオンラインかの違いだけです。
実はSNSと相性が良くない業種
大手企業のアカウントを見るとよくわかるのですが、直接売上に繋げることができる業種と、かなり戦略やブランディングが必要な業種と分かれている傾向にあります。
SNSは性質的に【個人にアプローチする】ということが可能なツール、逆を言えばBtoBを狙ったアプローチはある意味想定外の使用方法だったりします。
BtoBは広告で!ということなのかなと考えています。
SNSを操作している時間は仕事ではなく、帰宅後テレビを見ながら、入浴しながらといったプライベートの時間です。
そこで「仕事の効率があがるツール!」なんてアプローチされても仕事のことを考えないようにしている時間なため、流し見やノーリアクションな対応をされています。
そのため業種的にSNSと相性がいいのはBtoC系の商品やサービス。
よくメディアで話題になる商品やサービスが個人向けが多いのはそのためです。
SNSはブランディングで反応が変わり結果が変わる
ブロガーメインのアカウントっぽいのがゲームについての発信がメインになっているアカウント。
WEBサイト中心に関係する知識や考えを発信しているアカウント。
どちらの心象が良く通知オンにしてチェックしたいと思いますか?
恐らく後者が多いのではないでしょうか。
SNSユーザーの多くは、
- このアカウント面白い!
- いつも励まされる…!
- このアカウントが言ってることはためになるな
といった感情や視点で見ています。
共感、がキーワード。
そのため支離滅裂な事ばかり発信していたり、挨拶ばかりのツイートをしたところでいいねはついてもフォロワー数は増えません。
もちろん仕事の依頼も相談も来ないでしょう。
このアカウントはどういう考えや思いを持っているのか、どういうことを発信していくのか、等をしっかりとまとめ、自身のSNSアカウントへ反映させましょう。
そこからがブランディングのスタートです。
企業公式アカウントは共感を得づらい
企業公式アカウントは、どうしても会社や事業、業界について発信をしないといけない傾向にあるため、個人に訴求する発信が難しい傾向にあります。
業界人には訴求しやすいです。
アパレルや食品、外食といった個人の生活に密着しているサービスは企業公式アカウントでも反応が得やすく、そのまま集客や売り上げに直結させることが可能です。
しかし工事関係や不動産、ITツールといったBtoB系サービスの企業の場合は上記のようにすることは至難の業。
だからこそ「会社の社長やってます」というブランディングをして企業の人アカウントを運用していきます。
自社のアカウントがうまく反応が取れていないのであれば企業の人アカウントも視野に入れてみてください。
相手に届かない発信をしてしまっている
自分ではいい情報を発信したつもりでも、相手から見たら普通の内容だったりします。
渾身のツイートがおはツイより反応ないの何故!?
それと似た例で、これは面白いからいいねやRT伸びるでしょ!と思っても全く伸びない。
運用している時間が長くなっていくと、何となく色気づいたりしてしまう時期があります。
(私もそうでした(笑))
不思議なもので、そんなときの発信程反応が得られません。
運用し始めてからの方が反応が良かったのであれば、運用担当者と打ち合わせなどを行い軌道修正しましょう。
オウンドメディア運用も視野に入れてみる
SNSは簡単に始めることができる反面、競合他社や利用者人口が物凄く増えています。
適当な運用で成果を得られるほど甘くありません。
キチンとペルソナ設定やターゲット、属性を定めていく必要があります。
その場合はSNSだけでなく、自社サイトを使ってメディア構築しSNSと併用してオウンドメディアの運営をオススメします。
理由としては
- キーワード分析やペルソナ設定、ターゲットに向けた内容の検討
- 文字を書くという事になれることができるため、SNSに活きてくる
- 会社のプラットフォーム、オンライン自動集客媒体を手にすることができる
というメリットがあります。
そこで培った経験やデータをSNSにぶつけることで、相乗効果を狙うことができます。
自社にとってどのSNSを使うのが合っているか、はたまたそもそもSNSが向いているかをしっかり見極めていきましょう。